2017/06/26

今年もゴーヤ植えました!③
2017年6月24日(土) 野多目公民館のゴーヤの成長を報告いたします。この1週間で劇的な変化が出ています。子育連会長 永安さんが一部のゴーヤと朝顔に、通常の肥料に加えて「マイエンザ」を散布しました。
6月17日の様子です。つるが出始めていました。
6月24日本日です。手前が肥料のみ、奥が肥料+マイエンザです。
奥のゴーヤは葉が大きく勢いがあります。



 マイエンザの力、恐るべし!!        野多目公民館


野多目公民館だより 7月号をお届けします!
野多目公民館だより 7月号をお届けします。
いよいよ夏休みが近くなってきました。公民館からも夏休み特集をお届けします。

夏休み子ども教室
①小麦粉からうどんを作ろう         【7月24日(月)】
②自分だけのハーブ石鹸作り         【7月28日(金)】
③電気を作ってみよう(チャレンジ教室)   【8月  4日(金)】
④わりばしてっぽうを作ろう(子ども木工教室)【8月  7日(月)】

親子キャンプ(主催:野多目小おやじの会)
日時:7月22(土)13:00~23日(日)12:00終了予定
内容:校庭や教室での遊び、キャンプファイヤー、肝だめしなど

親子でご参加ください。夏休みの楽しい思い出を作りましょう!!

















野多目公民館


2017/06/24

町内会と偽ってお金をだまし取る事件発生!
福岡市南区井尻で、町内会と偽った男が、お金をだまし取る事件が発生しています。
ご注意ください!

































                            


     野多目校区自治協議会

2017/06/21

祝グランプリ獲得!

2017年06月11日(日) 西区さいとぴあ 多目的ホールで「正調博多節日本一大会&博多節全国大会県大会」が開催されました。
野多目1丁目シニアクラブ会長 
日隈茂冨さん が見事グランプリを獲得、全国大会への出場権を獲得されました。
おめでとうございます!

正調博多節: 
福岡では「黒田節」が、町人の町・博多では、この「正調博多節」が、花柳界を中心に歌われてきたそうです。
【歌詞】
博多帯締め筑前絞り 歩む姿が柳腰 揉みたて縞命も献上 固く結んだ博多帯
右側の正調博多節歴代優勝者第20回の所にお名前が掲載されます。




                       野多目1丁目1区町内会


平成29年度 第1回防災講習会報告 ②
2017年6月17日(土) 10:00~ 野多目公民館 2F講堂へ 「博多あん・あんリーダー」の皆さんをお迎えして防災講習会が開催されました。今回の講習は「クロスロード」と呼ばれるものを体験いたしました。

以下は、実際に阪神淡路大震災に同じような事例があったそうです。
読者の皆様も、クロスロードを体験してみてください。正解はございません。
その場の状況によってどちらかの判断が必要です。
あなたならどのような判断を下されますか?考えさせられます・・・・。

【2】クロスロード設問
① あなたは避難所の食料担当です。
 被災から数時間。避難所には100人が避難している。
 現時点で確保した食料は50食。以後の見通しは今のところなし。
 まず、50食を配る? Yes(配る)?  No(配らない)?
  Yes(配る)を選択した場合の課題
    ・公平性の原則を順守できない。
    ・分配方法をめぐる現場での苦情、トラブルが発生する。
    ・絶対数が足らない。
  No(配らない)を選択した場合の課題
    ・食料提供者や避難者からの批判、苦情が出る。
    ・世論(マスコミ)からの批判殺到
    ・食料の腐敗(食料がもたない)
     行政から全員にいきわたる数量が揃うまで配布しないよう指示
    ・保管場所の確保
    ・健康状態に悪影響が出る。

② あなたは市役所の職員です。
 大震災から24時間。激震によって市庁舎が全壊状態。
 しかし、災害対応の必要書類は倒壊の危険のある市庁舎内の事務所にしかない。
 立ち入り禁止の命令を無視して書類をに行く?Yes(取りに行く)?  No(行かない)?
  Yes(取りに行く)を選択した場合の課題  
    ・2次災害に合うリスクがある。
    ・上司の責任問題になる。
    ・必ず取ってこれるという確証はない。
  No(行かない)を選択した場合の課題
    ・書類が無ければ災害対応が滞る

③ あなたは消防隊員です。
 ようやく1か所の消火を終え、命令に従って次の消火地点へ移動中。
 だが住民がやってきて近くの火事を消してほしいと腕を引っ張る。確かに炎は見えるが命令も重要だ。住民の要請に応じるか? Yes(応じる)?  No(応じない)?
  Yes(応じる)を選択した場合の課題
    ・本部命令を無視することになる。
     (署員は本部の指令に従わなければならないということが法律で
      決まっているそうです。)
    ・広域に渡る消火活動に支障をきたす。(例:風上から消さないと被害が
      拡大する。)
    ・同じような要請を断れなくなる。
  No(応じない)を選択した場合の課題
    ・人道上の問題。
    ・住民の不満が爆発。
    ・目の前の火事を消さずにおられない。(心情の問題)
    ・消防署に対する不満につながる。

④ あなたは被災した病院の職員です。
 入院患者を他病院へ移送中。ストレッチャー上の患者さんを報道カメラマンが撮ろうとしています。腹に据えかねている。そのまま撮影させる? Yes(撮影させる)?  No(撮影させない)?
  Yes(撮影させる)を選択した場合の課題  
    ・患者さんの搬送の邪魔になる
    ・家族の了解なしに個人のプライバシーを侵すことになる
    ・マスコミの興味本位での取材になりかねない(衝撃映像に集中)
  No(撮影させない)を選択した場合の課題
    ・記録の重要性(後世に伝える映像は重要)
    ・被災地の実態がいち早く知らされないと、災害救援の手助けが得られない。

⑤ 障がい者の家族です。
 大地震から24時間。半壊の自宅より避難所の方が安全だが、多くの人の中でうまくやっていけるかどうか心配。避難所に行く? Yes(避難所に行く)?  No(行かない)?
  Yes(避難所に行く)を選択した場合の課題  
   ・避難所の環境に慣れるかどうか不安。
   ・周囲の人への気兼ねをしてしまう。
   ・多分本人が嫌がる。
  No(行かない)を選択した場合の課題
   ・余震が不安
   ・食料配布などの情報が入手できない。
   ・医療、福祉、専門家およびボランティアの手助けを得られない。

もう一度申し上げますが、これらは実際の現場であった事例だそうです。
一度皆様もじっくりお考えになり、ご家族などで議論してみてください。

              防災推進委員会

2017/06/18

ブログテスト②

スマホ直接投稿テスト2回目
田植えが終わった所から直接投稿しています。避難所の野多目小学校から直接投稿して、各町内会より様子を確認する事を想定しています。

ブログテスト①

リアルタイム投稿が可能かどうか試します。野多目の田植え風景です。

2017/06/17

平成29年度 第1回防災講習会報告 ①
2017年6月17日(土) 10:00~ 野多目公民館 2F講堂へ 「博多あん・あんリーダー」の皆さんをお迎えして防災講習会が開催されました。今回の講習は「クロスロード」と呼ばれるものを体験いたしました。

「博多あん・あんリーダー会」とは・・・
博多あん・あんリーダー会は「自助」「共助」の原則のもと、福岡市主催の防災学習課程「博多あん・あん塾」を終了した「博多あん・あんリーダー」のネットワークです。
ふれあいネットワーク活動推進会総会
            開催されました!
白石会長から冒頭のご挨拶がありました。
2017年6月14日10:30~ 野多目公民館 2F講堂で平成29年度ふれあいネットワーク活動推進会総会が開催されました。大規模災害時の助けや、日頃の見守り・お声掛け活動の中核となるグループです。現在野多目校区では3つの方向から要援護者へのサポートが実施されています。


① シニアクラブ主体の友愛訪問活動

② 社会福祉協議会メンバー、シニアクラブメンバー、民生委員さんから構成される ふれあいネットワーク活動

③ 一昨年より各町内会単位で推進がスタートしたおもいやりネットワーク活動

5月の自治協議会総会で要請のあった活動の一本化について出﨑自治協議会会長から検討を進める旨の回答がなされ、同じく5月の社会福祉協議会総会でも豊田会長より一本化を進める旨の。意思表示がなされてきました。
総会の席上、改めてグループメンバーの皆様にその一本化検討の中核となるグループが「ふれあいネットワーク活動推進会」であることが説明されました。
今後、野多目校区自治協議会を中心に社会福祉協議会メンバー、シニアクラブメンバー、民生委員メンバー、そして各町内会長さんと一緒に検討をしていきます。


当日は50名上の役員、班長さん、訪問員の皆様が参加されました。

    社会福祉協議会
    民生児童委員協議会

2017/06/11

野多目校区自治協議会ブログについて ③
野多目校区自治協議会ブログサイトでございます。
2016年7月末よりスタートしたこのブログも、ほぼ1年で100件の節目を迎えました。何とか1年間続けてこられた! と言うのが率直な感想です。
しかしながら、当初の目的、校区の情報発信ということから言えばまだ十分に浸透しているとは言えません。まだまだブログのことをご存じない方が多いです。今後も多くの校区の皆様に見ていただけるように、宣伝活動に力を入れたいと考えています。6月の各町内会回覧物に、ブログの紹介チラシを折り込む予定です。どうぞご覧になって、是非校区ブログをご訪問ください。
野多目校区には14町内会ありますが、自身が住まわれている町内会以外のイベント情報などはなかなか知ることができません。校区ブログは14町内会の横ぐしのような役目を果たしていきたいと考えています。
今後ともご支援宜しくお願い致します。 (By サイト管理者)

2017/06/10

第19回野多目校区体育祭実行委員会
開催されました!①


2017年6月10日(土) 14:00~16:00 野多目公民館で体育祭実行委員会第1回目の打ち合わせが実施されました。当日は、自治協役員をはじめ、小学校PTA、体育振興会、青少年育成協議会、町内会長の代表者12名が集結し、いよいよ準備をスタートさせました。
このブログでは、体育祭準備の状況や、校区の皆様にお伝えしなければならないことなどを掲載していきます。

【1】開催日時
 2017年10月15日(日) 8:30~ 開始。
*雨天時の予備日 2017年10月22日(日)

【2】検討内容
①競技種目について
・各町内会での出場者調整時間を十分に確保するために、今年は早目に競技種目を決めることにしました。8月初めに種目決定、8月~9月にかけて、各町内会で出場者を調整することにしました。
・ご高齢の方でも楽しめる種目を新たに検討することにしました。
・体育振興会メンバーより、小学生男女リレーと人生リレーでは、参加する小学生を揃えることができない町内会もあるので、検討が必要なことが報告されました。
・幼児全員集合は従来午後一番のプログラムでしたが、昼食後はお子様が眠くなったりして参加できなかったケースがあることより、午後→午前のプログラムとして検討することにしました。
・競技用具でのけがを防ぐために、使用する用具を再検討することにしました。

②会場について
・一昨年はトイレの数が不足していたとの意見があった事より、今年は使用できる数を増やす方向で野多目小学校と調整することにしました。
・入場門付近の待機場所で、炎天下長時間待つのがつらいとの意見がありましたので、テントの設置を検討することにしました。
・会場への出入りは小学校正門と西門を使用することにしました。東門は閉じられます!

③協賛金について
・昨年と同じように協賛金を募り、ご支援いただいた校区の会社・お店・個人の方々のお名前を全戸配布の体育祭プログラム裏面に掲載させていただくことにしました。

④校区の皆様へお願いすること
・野多目小学校へお越しの際は、公共交通機関又は徒歩でお願い致します。自動車、バイク、自転車の乗り入れは出来ません。

本格的には、8月初旬のプログラムが決定してからの動きになります。
検討の経過は今後も引き続き掲載していきます。

                   野多目校区自治協議会 
                   体育振興会



今年もゴーヤ植えました!②
2017年6月10日(土) 野多目公民館のゴーヤの成長を報告いたします。5月13日(土)に植えてから約1か月。すくすくと伸び始めています。今年はどんな緑のカーテンができるか楽しみです。
5月18日まだ植えたばかりです。

6月10日すでにつるが伸びてネットに絡まっています。
                  野多目公民館

2017/06/07

平成29年度 健康なまちづくり懇談会報告③
2017年5月30日 13:30~ 野多目公民館にて「健康なまちづくり懇談会」が開催されました。この「健康なまちづくり懇談会」は校区の健康推進委員会の事業報告と、校区の現状が報告されています。校区の皆様には重要な情報と思いますので、詳細にご報告いたします。

【4】定期的に健診を受けることが重要
健診は自覚症状の無いころから定期的に検査を受けておき、継続することにより小さな変化を見逃さないことが大切です。



健診は、健診のできる医療機関や保健所で受けることができます。
ご自分の健康のためにも毎年1回の検診をお勧めします。

健康推進委員会
平成29年度 健康なまちづくり懇談会報告②
2017年5月30日 13:30~ 野多目公民館にて「健康なまちづくり懇談会」が開催されました。この「健康なまちづくり懇談会」は校区の健康推進委員会の事業報告と、校区の現状が報告されています。校区の皆様には重要な情報と思いますので、詳細にご報告いたします。

【2】野多目校区の人口と世帯の状況





野多目校区では世帯数が年々増加傾向ですが、人口は昨年度より減少しています。1世帯あたりの人口(総人口 / 世帯数)は野多目校区では2.33人、南区では2.07人と比べても多く、単身の世帯率は低い校区です。 0~14歳、15~64歳の学生、働き世代の人口が減少傾向、逆に65歳以上の高齢者が大きく増加傾向にあります。昨年度の出生数は72名、逆にお亡くなりになった方々は112名もおられました、


校区の年齢別人口の様子です。

・5~19歳、40歳代、50歳代の割合が南区平均より高く、野多目校区では子育て中の世帯が多いと言えます。
・60歳以上の割合も南区平均より高いです。
・20~30歳代の割合は南区平均より低い状況です。
高齢化が進行中!



以下は町内会別の高齢化比較です。




野多目校区で最も65歳以上の高齢化率の高いのは向新町2丁目3区で37.2%。逆に最も低いのは野多目1丁目3区です。高齢者の人数が一番多いのは野多目2丁目で344名おられます。

【3】平均寿命と健康寿命
福岡市での平均寿命と健康寿命をグラフにしたものです。


この平均寿命と健康寿命の差が、何らかの介護が必要になってくる期間になります。男性では平均約70歳、女性では平均約72歳で何らかの介護が始まるという意味合いです。

平成29年度 健康なまちづくり懇談会報告③でこの健康寿命を延ばすために特定健診の重要であることをご説明いたします。

           健康推進委員会


平成29年度 健康なまちづくり懇談会報告①
2017年5月30日 13:30~ 野多目公民館にて「健康なまちづくり懇談会」が開催されました。この「健康なまちづくり懇談会」は校区の健康推進委員会の事業報告と、校区の現状が報告されています。校区の皆様には重要な情報と思いますので、詳細にご報告いたします。

【1】懇談会の様子
当日は自治協議会関係、健康推進委員会委員、野多目小学校校長先生、野多目公民館館長、主事さん、南区保健福祉センターの皆様をはじめ総勢約50名のご参加をいただき、校区の現状と課題に関する意見交換を行いました。
課題・・・健診受診率向上に向けた取り組み について
南区保健福祉センターの皆様のご紹介です

山本保健師さんにプレゼンをいただきました。左が健康推進委員会 樋口会長です。

各班に分かれて討議しています!






最後に藤田公民館館長にご挨拶をいただきました。
平成29年度 健康なまちづくり懇談会報告② へ続きます。
                健康推進委員会